7月2日に既卒のPT、
7月4日に来年度卒業予定のOTが当法人のリハ部門の見学にくる予定です。
鶴岡協立リハ病院はブログ管理者、
鶴岡協立病院は阿部科長が対応する予定です。
また見学者に渡す資料、7月2日までには更新する予定になっています。
【○ リハサービスに関して ・ 訪問リハは一部の県で受給率が低く、必要とされるサービスを受給できていない可能性が ある。 ・ 通所リハに従事している理学療法士数・作業療法士数や算定回数は、地域差が存在し ている。要介護(支援)者あたりの事業所数、従事している理学療法士数・作業療法士数や算定 回数でも同様に地域差がある。○ リハサービスの地域差を均霑化するために要介護(支援)者がリハの必要性 に応じて、リハサービスを利用可能な提供体制を市町村毎に整備を進めていく必要がある。
○ 要介護者は身体機能低下だけでなく、認知機能低下等の多彩な病態や障害があることから、 国際生活機能分類(ICF)の理念に基づき、「心身機能」「活動」「参加」に働きかけるリハを提供することがリハの全体像であることを検討委員会で確認。 ○ 本検討における議論の範囲を、介護保険事業計画に位置付けられるリハサービスのうち、 特に介護老人保健施設、介護医療院、訪問リハ、通所リハに焦点を当てる。】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |