










【2019年上半期(1-6月)の「老人福祉・介護事業」倒産は、55件だった。年上半期では2018年同期から2年連続で前年同期を上回り、介護保険法が施行された2000年以降では、年上半期で最多を記録した。
なかでも、ヘルパー不足が深刻な訪問介護事業者の倒産が急増した。この状況で推移すると、2000年以降で年間最多の2017年(111件)を上回る可能性が出てきた】
(gooニュース 2019年7月4日 記事引用)
小規模事業所ではなかなか人手確保が困難のようで、
倒産したところの中身をみていくと、小さいところほど倒産しています。
確かに介護職の人手不足は深刻です。
(当法人においても、会議では介護職確保の議論はかなりの頻度で行われていて、
全国的にそうだと思いますが、
医師・看護師・介護職の確保は法人では至上命令と表現すべきものです)
また倒産したところでは設立5年以内が3割と、
意外と新規にこの介護事業に進出した組織が多いのですが、そこがうまくいっていません。
この介護産業は、進出ハードルはひくいものの、
資金やノウハウがなくて安易に進出しているケースが多いのではないかと、
上記の記事では分析をしていました。
介護報酬改定は2021年ですが、
これまでの介護報酬改定率は、
2003年が-2.3%、2006年は-2.4%(2005年度の改正もふまえる)
2009年は+3%、2012年は1.2%、2015年は-2.27%、2018年は+0.54%。
現在の政府は2012年の12月からなので、
おそらく政府の今までの動きをみていくと、
介護報酬改定率を大きなプラスにすることは考えづらいでしょう。
10月からの消費税も結局、今までもそうであったように、
借金を少なくするために使用されるのではないかと考えています。
そもそも人手不足に対して、政府は外国人を介護職にという対応と、
そもそもの介護保険の対象者数を絞る(要介護1、2を介護保険から外す)という対応が考えられています。
果たして今後政府が上のような政策も含めて、
どのような対策を出していくのか、注意深く見守っていきましょう。
日曜日は2年目発表会も
ブログ管理者は他の出張があったため、出席できなかったので、
様子はわからないものの、
とにかく、2年目とその指導者はご苦労様なのでした。
(後でその様子は聞いておきます)
さて
【厚生労働省は19日に開いた有識者検討会に、介護予防事業の推進に向けた中間取りまとめの骨子案を示した。高齢者が集まって運動や会食、喫茶、趣味を楽しむ「通いの場」について、介護予防に効果のある取り組みを全国に広めるため、類型化するなどして定義を明確にすることを提案した。
骨子案は、市町村の担当職員に通いの場の具体的なイメージを持ってもらうため、参考となるような各地の事例を周知する方針を示した。この他、通いの場を利用した高齢者に「ポイント」を付与するなど、積極的な参加を促す仕組みについて検討する必要性も盛り込んだ。】
(2019年7月19日 時事通信社 記事引用)
その骨子案がどこを探しても見つけられなかった………、
ただ昔の資料で介護予防先進地域の紹介はあり、
おそらくその骨子案も同じような地域の紹介は載っているだろうと推察しています。
その先進地域のところで共通するのは、「住民主体」。
もちろんこの「住民主体」までもっていくことが、
行政側でかなり工夫と連携が必要であることは確かで、
そこに関しては確かに先進地域の取り組みはかなり参考になるのだと思います。
ただその地域の環境によって、その状況は変化するので、
そのまま使用できる、というものではありません。
なので最初の運営側の利用者や地域の分析はある程度は必須で、
おそらく先進地域もただ介護予防をなんとなくやったら成功したのではなく、
きちんと評価したうえで動いたのではないかと思います。
とにかく工夫して、通いの場所を作り、孤立をなくし、
なおかつ身体も精神も廃用にさせない取り組みが、
2〜3年後には多くのところで、できているでしょう。
果たしてうちの地域はどのような通いの場所があればいいのか、
皆さんも考えてみてください。
明後日は、県連2年目発表会、
選挙の投票日とも重なって、急遽、当院が会場となったために、
今日、会場の準備を行う予定となっています。
さて
【乳幼児らが感染し、手足や口に水疱(すいほう)性の発疹ができる手足口病の患者数が過去10年で最多になったことが16日、国立感染症研究所のまとめで分かった。流行の中心が九州から中部地方などに移っているとみられる。感染研は、流行がさらに広がる恐れがあるとして、手洗いの徹底などの予防策を呼び掛けている。
感染研によると、今月1〜7日に全国約3000の小児科から報告された患者数は31065人。1医療機関当たりは9.79人で、同時期としては過去10年で2011年の9.72人を上回り最も多かった。】
(時事通信 2019年7月16日 記事引用)
当地区でも流行っていますね〜。
うちの職員の子どもでも罹患した人がいたことは聞いています。
基本子どもがかかる病気ではありますが、大人もまれにかかるようです。
(大人にかかる場合は、ほとんど子どもからもらっています、
結構かゆみなど、辛いようですね)
手足口病、本来熱は微熱のようですが、
今回は最初に高熱がでるタイプがはやっているようで、
子どもにとっては例年のものよりは辛いようです。
ただ熱は1〜2日で消え、発疹もせいぜい1週間ということなので、
あまり恐れる病気ではないようですが、
この時期だと脱水が絡んでしまって、重症化する、ということはあるようです。
とにかくそうならないためにも予防、予防です。
子どもの使っているタオルは共有しない、
手洗いはまめにする、などを徹底するしかありません。
もしかしたら、まだこの流行は拡大するかもしれません、
特に子どもさんがいるご家庭、気を付けてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |