【理学療法士などリハビリテーション専門職による開業(例えば訪問リハビリステーションなど)を認めた場合、地域偏在が進行し、病院での質の高いリハビリ提供に支障が出る恐れがあることから、病院団体して反対である―。
4月17日に開催された四病院団体協議会(日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会の4病院団体で構成)の総合部会で、こうした方針を確認したことが、日本病院会の相澤孝夫会長から報告されました。】
(メディ・ウォッチ 2019年4月17日 記事引用)
ブログ管理者も病院団体の意見に同意してしまいます。
少なくとも時期早々でしょう。
以前にも紹介したように、だんだんとリハ技士の供給過剰になりつつあることは事実です。
しかし地域によってはまだまだ確保が困難なところもあり、
この状況のまま、リハの開業権を認めれば、
その地域の病院などのリハ技士の確保は困難になっていきます。
ただもう少し経てば地域での確保もそれほど大変でない時期になるでしょう。
今後地域リハビリテーションのビジョンを考えるうえで、
病院や診療所だけでなく、
地域にきちんとコミットするリハビリ事業所が存在しなければなりません。
そこでリハの分野では病院や訪問での機能分化を明確にしつつも、
その施設間での連携を密にしていくことが今後は求められるような気がします。
ゆえにいつかはリハ技士の訪問リハ事業所開設は認めるべきなのでしょう。
リハ技士の訪問リハ事業の認可がOKになれば、
病院でのリハ技士の流動が激しくなることが予測され、
そこでのリハの質や量の管理が一層試されるような気がします。
果たして今後は…。