【イ)市町村において、地域の健康課題等の把握や地域の医療職能関係団体等と の連携等を含め事業全体のコーディネートを行うとともに、高齢者のいる世帯へのアウトリーチ支援や通いの場等の事業内容の充実を図るため、医療専門職を配置する。
チ)介護予防の通いの場等については、スポーツジム等の民間の取組、地域の集いの場等との連携や、高齢者の参加を促すための個人に対するインセンティブ措置(ポイント制の導入促進等)を講ずることも考えられる。
リ) 事業実施にあたっては、フレイルのおそれのある高齢者全体を支援するために、国民健康保険と後期高齢者医療制度の保健事業を接続して実施できるようにする。】
(厚労省資料 高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議報告書の一部抜粋)
この報告書のイ)には、医療専門職種の配置という文言がでています。
この医療専門職種は何を指しているのかと言う文章は入っていません。
おそらくこれから、理学療法も作業療法なども、
自分たちの専門職種が介護予防に必要であるということを厚生労働省に様々訴えかけるでしょう。
そのためにも現在の総合支援事業にリハ技士がどれだけ関わるようになって、
介護予防としてのアウトカムをだしているのかが問われてくるかと思います。
あとは地域がその専門職種を確保しようとするときに、
リハビリ技士が応募に来てくれるのか、ということはあると思います。
新たな分野なので、しり込みをする人が多いかもしれません。
しかし逆にチャレンジ精神をくすぐるような分野でもあることは確かなので、
一定程度応募する人はいるような気がします。
また介護予防分野にフィットするリハ技士もやはりいるでしょう。
将来、介護予防分野はリハ技士が行う業務の中でも、
主要ないくつかある分野の中の1つになっていることでしよう。
健康寿命を延ばす、という社会から求められているこの命題を
リハビリ関係者は受け入れなければいけないからです。